遺産分割協議書を自分で簡単作成できる?専門家に頼むメリットとは?

相続に関する重要な書類である「遺産分割協議書」の作成方法やポイント、専門家に依頼するメリットなどについて詳しく解説するブログです。遺産分割協議書作成の際の参考になる情報が満載なので、ぜひご覧ください。

行政手続き、書類作成の相談は行政書士へ
お気軽にお問い合わせください。
070-7665-5817
9:00-20:00

1. 遺産分割協議書とは

legal document

遺産分割協議書とは、相続人全員が遺産の分割方法を協議し、その内容を書面にまとめたものです。遺言書が存在しない場合、相続人は遺産分割について合意する必要があります。遺産分割協議書は、具体的な遺産の分配方法を明確にするだけでなく、相続手続きを円滑に進めるために重要な役割を果たします。また、将来の紛争を予防するためにも、遺産分割協議書の作成は必要です。

遺産分割協議書は、合意がまとまると作成されます。以下の方法で作成することができます。

  1. 手書きまたはパソコンで作成することができます。
  2. 自分自身が作成したものに署名することが推奨されます。

遺産分割協議書の作成は、以下のケースでは必要ありません。

  • 相続人が1人だけの場合
  • 相続財産を法定相続分に則って分割する場合
  • 相続財産が現金や預貯金だけの場合

ただし、預貯金の相続については、金融機関に指定用紙がある場合は遺産分割協議書は不要ですので、注意が必要です。

遺産分割協議書の作成は、相続に関する話し合いで合意した内容を明確にするために重要です。分割の割合や相続財産の具体的な分配方法を記載することで、将来の紛争を防ぐことができます。遺産分割協議書は、相続手続きを円滑に進めるためにも不可欠な書類です。

2. 遺産分割協議書を自分で作成できるケース

legal

遺産分割協議書を作成することは自分でも可能です。相続人同士での衝突がなく、相続する遺産が比較的少ない場合などには、自分で作成することで費用を削減することができます。ただし、正確な遺産分割協議書を作成するためには注意点やポイントを押さえなければなりません。

2.1 遺産分割協議書の作成方法

遺産分割協議書の作成方法には法律的な定めはありません。手書きやパソコンを使用して作成することができます。以下に作成時に押さえるべきポイントを示します。

2.1.1 氏名と住所の特定

  • 被相続人の氏名、最後の住所、死亡日を明確に記載する。
  • 相続人の氏名、住所、生年月日を明確に記載する。

2.1.2 財産の明示

  • 各相続人がどの財産を取得するか明確に記載する。
  • 不動産については不動産登記事項証明書に準拠する。
  • 預貯金については金融機関名、支店名、口座番号を明記する。
  • 株式などについては金融機関名、銘柄、株数(口数)、証券番号などを明記する。

2.1.3 署名と押印の必要性

  • 各相続人は自署し、実印で押す。
  • 遺産分割協議書が2ページ以上ある場合、契印をする。
  • 各共同相続人ごとに協議書を作成し、各自の印鑑証明書を添付する。

2.2 メリットとデメリット

自分で遺産分割協議書を作成するメリットは、費用を抑えられることや相続の内容を他人に知られないことです。一方で、デメリットとしては、作成に手間と時間がかかることや不備があると相続手続きが進められない可能性があることが挙げられます。遺産分割協議書に記載のない遺産が判明した場合には、やり直しが必要になることもあります。

自分で作成する際には、注意して正確に作成する必要があります。不安がある場合は、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

2.3 自分で作成する際の保管と活用

自分で遺産分割協議書を作成した場合、作成後は正しく保管し活用することが重要です。遺産分割協議書は相続手続きのさまざまな場面で必要となります。保管時には、相続人全員分の原本を作成し、各自が保管することが一般的です。また、遺産分割協議書は不動産の相続登記や相続税申告などの手続きで必要とされることもあります。遺産分割協議書を作成したら、適切に活用しましょう。

以上が遺産分割協議書を自分で作成するケースについての情報です。自分で作成する際には、注意点やポイントを押さえて正確な協議書を作成し、遺産分割の手続きをスムーズに進めることが重要です。しかし、不安がある場合には専門家のアドバイスを受けることも検討してみましょう。

3. 専門家に遺産分割協議書の作成を依頼するメリット

inheritance

遺産分割協議書の作成を専門家に依頼することには、以下のようなメリットがあります。

3-1. ミスのない書類作成、手続きができる安心感がある

遺産分割協議書を作成する際、法律文書の作成に慣れていない場合、予期せぬミスが生じてしまい、後で問題を引き起こす可能性があります。しかし、専門家に依頼すれば、確実な書類作成と手続きが行われ、安心感を得ることができます。

3-2. 相続人の関係が悪い場合でもまとめやすくなる

相続人同士の関係が悪く、顔を合わせたくない場合や遠方に住んでいて疎遠になっている場合でも、専門家が仲介することで円滑な遺産分割協議が進められます。

3-3. 難しい手続きも任せられる

遺産分割の中で、不動産が中心で現金が少ない場合など、相続人間での分割が難しい状況が生じることがあります。このような場合は、代償分割や換価分割などの複雑な手続きを専門家に任せることができます。

3-4. 相続人や財産調査を依頼できる

遺産分割協議書には、すべての相続人が参加する必要がありますが、相続人が複雑な場合や被相続人の財産状況が把握できない場合があります。専門家に相続人や財産の調査を依頼することで、迅速に必要な情報を収集し、遺産分割協議を進めることができます。

3-5. 財産の分割や不動産相続登記の手続きを依頼できる

専門家に遺産分割協議書の作成を依頼すると、書類作成だけでなく、実際の財産分割や不動産相続登記の手続きも行ってもらえます。司法書士なら、不動産登記も頼むことができるため、安心です。

3-6. 遺産分割内容や相続税対策のアドバイスをもらえる

遺産分割は、法定相続分の範囲内で進める必要はありません。相続に詳しい税理士に相談することで、分割内容や相続財産に応じた相続税対策のアドバイスを受けることができます。

3-7. 相続税申告が必要な場合にも便利

遺産分割に伴い相続税申告が必要な場合、税理士に依頼すると申告書作成を含めて手続きをしてもらえます。相続税額の計算なども専門家に頼むことができるため、安心です。

上記が、専門家に遺産分割協議書の作成を依頼することのメリットです。専門家の助けを借りることで、安心して遺産分割を進めることができます。ただし、費用がかかることや信頼できる専門家を選ぶ必要があるため、注意が必要です。

4. 専門家に依頼すべきケース

law

遺産分割協議書を作成する際には、以下のようなケースでは専門家に依頼することをおすすめします。専門家に依頼するケースと依頼すべき専門家は以下の通りです。

相続財産・相続人が多い場合

相続財産や相続人が多い場合、遺産分割の手続きが複雑になる可能性があります。このような場合は、税理士に依頼することが適しています。税理士は相続税の知識や財産評価の専門家であり、遺産分割において公正な手続きを保証してくれます。

すでにトラブルが起きている場合

すでに相続人間でトラブルが起きている場合、遺産分割が円滑に進まない可能性があります。このような場合は、弁護士に依頼することが適しています。弁護士は法的な知識を持ち、トラブルの解決に専門的に取り組みます。

相続の状況が複雑化している場合

相続の状況が複雑化している場合、専門家のアドバイスを受けることが必要です。このような場合も、弁護士に依頼することが適しています。弁護士は相続手続きにおいて最善の解決策を提案し、手続きをスムーズに進めることができます。

不動産の名義変更を依頼したい場合

不動産の名義変更(相続登記)を依頼したい場合、司法書士の専門知識が必要です。司法書士は不動産登記に詳しく、名義変更手続きを正確に行ってくれます。

相続財産の主が不動産である場合

相続財産の主な部分が不動産である場合、公正な分割を行うためには不動産の価値評価が必要です。このような場合は、税理士に依頼することが適しています。税理士は不動産の評価基準や評価方法を知っており、適切な評価を行ってくれます。

相続税がかかると予想される場合

相続税がかかると予想される場合、税理士の専門知識が必要です。税理士は相続税に関するルールや節税の方法を知っており、最適な税金対策を提案してくれます。

以上のように、遺産分割協議書を作成する際には、自分で作成することも可能ですが、安心して正確に手続きを進めるためには専門家に依頼することがおすすめです。依頼する専門家は、依頼者のお住いの地域や希望に応じて選ぶことができます。自分に合った専門家を選ぶためには、信頼性や費用なども考慮する必要があります。初回相談時に対応や料金について確認することで、安心して依頼することができます。

5. 遺産分割協議書の作成手順

legal

遺産分割協議書を作成する際の手順を以下にご紹介します。

手順1: 相続人の調査・確定

まず最初に行うべきことは、相続人を調査して確定することです。遺産分割協議書は、全ての相続人が参加する必要があるため、まずは相続人の特定を行い、戸籍謄本を取得して確定させます。

相続人の調査・確定のポイント:
– 被相続人の生誕から死亡までの戸籍謄本を入手します。
– 被相続人の親族に該当する人々をすべて洗い出します。

手順2: 被相続財産の調査・確定

次に、被相続人の財産を調査し、明確にします。財産としては不動産や預貯金などの資産だけでなく、被相続人の債務返済中のものや、死亡保険や退職金などのみなし財産も対象となります。

被相続財産の調査・確定のポイント:
– 不動産の登記簿謄本を取得し、土地と建物を分けて詳細に記載します。
– 預貯金については、通帳を照らし合わせて金融機関名、支店名、口座番号を明記します。
– 有価証券など他の財産については、詳細な内容を記載します。

手順3: 遺産分割協議・協議書の作成

最後に、遺産分割に関する協議を行い、協議書を作成します。協議では、遺産の分割方法について話し合い、全員が合意した内容を協議書に記載し、署名と実印押印で締結します。

遺産分割協議・協議書の作成のポイント:
– 相続人全員が遺産分割方法について合意することが重要です。
– 協議書には全員の氏名(署名)と実印を押印します。
– 協議書は相続人全員の人数分作成し、原本と控えを作成します。
– 不動産の名義変更を行う相続人の代表者が原本を保有し、他の相続人は控えを保管します。

以上が遺産分割協議書の作成手順です。自分自身で作成する場合は、上記の手順に従って進めてください。ただし、専門家やアドバイザーからのサポートを受けることもおすすめです。

まとめ

遺産分割協議書は、相続手続きを円滑に進めるうえで重要な書類です。自分で作成することも可能ですが、ミスを避けるには専門家に依頼するメリットが大きいです。特に、相続財産や相続人が多い場合、すでにトラブルが起きている場合、相続の状況が複雑な場合などは、専門家に協力を求めることをおすすめします。遺産分割協議書の作成には、相続人の調査、被相続財産の確定、協議と合意形成など、さまざまな手順が必要です。遺産分割は家族の絆に関わる重要な問題ですので、専門家のアドバイスを得ながら、適切に手続きを進めることが大切です。

よくある質問

遺産分割協議書を自分で作成する際の注意点は何ですか?

遺産分割協議書を自分で作成する際は、氏名や住所、財産内容を正確に記載し、相続人全員の署名と実印を押印する必要があります。また、不動産や預貯金などの財産情報を詳細に明示し、遺産を分割する具体的な方法を明確に示す必要があります。自分で作成する場合は、書式や手続きに間違いがないよう、十分に注意が必要です。

専門家に遺産分割協議書の作成を依頼するメリットは何ですか?

専門家に依頼すると、確実な書類作成と手続きが行われ、安心感が得られます。また、相続人間の対立を解消し、複雑な財産分割や不動産登記の手続きを任せられるなどのメリットがあります。さらに、相続税対策のアドバイスなども受けられるため、遺産分割を円滑に進めることができます。

専門家にお願いすべきケースはどのようなものがありますか?

相続財産や相続人が多い場合、すでにトラブルが起きている場合、相続の状況が複雑化している場合、不動産の名義変更を依頼したい場合、相続財産の主が不動産である場合、相続税がかかると予想される場合などは、専門家に依頼することが適切です。相続の内容に応じて、税理士、弁護士、司法書士などの適切な専門家を選ぶことが重要です。

遺産分割協議書の作成手順を教えてください。

遺産分割協議書の作成手順は、まず相続人の調査・確定、次に被相続財産の調査・確定、そして最後に遺産分割協議と協議書の作成となります。相続人全員の合意を得て、詳細な財産情報を明示し、全員の署名と実印を押印するのがポイントです。専門家にサポートを求めることで、より確実な手続きが行えます。