相続時に戸籍謄本が増える?必要部数と取得方法を徹底解説

相続手続きには、さまざまな戸籍謄本が必要となります。この記事では、相続手続きにおける戸籍謄本の種類、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本の重要性、戸籍謄本の取得方法、そして戸籍謄本の必要部数が増える場合について詳しく解説しています。相続手続きを円滑に進めるためにも、戸籍謄本に関する知識を深めましょう。

行政手続き、書類作成の相談は行政書士へ
お気軽にお問い合わせください。
070-7665-5817
9:00-20:00

1. 相続手続きで必要な戸籍謄本の種類

legal

相続手続きには、以下の二種類の戸籍謄本が必要です。

1-1. 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍謄本)

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍謄本)は、相続手続きにおいて最初に必要となる戸籍謄本です。被相続人の死亡日が明記されており、公的な書類で被相続人の死亡が確認できます。また、被相続人の両親や兄弟姉妹、結婚歴、子どもなども掲載されており、法定相続人を確認することができます。

1-2. 相続人全員の現在の戸籍謄本

相続手続きには、相続人全員の現在の戸籍謄本も必要となります。この戸籍謄本は、法定相続人が生存していることを確認するために必要です。被相続人の配偶者や未婚の子供などの現在の戸籍謄本は、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と同じものである場合がありますので、改めて取り寄せる必要はありません。

これが相続手続きに必要な戸籍謄本の種類です。必要に応じて、適切な戸籍謄本を取得してください。

2. 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本

documents

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本は、相続手続きにおいて必要不可欠な書類です。この書類には被相続人に関する重要な情報が含まれており、被相続人の身元情報を明確にする役割があります。

2.1 誕生時の情報

被相続人の戸籍謄本には、誰の間に生まれた子であるかという情報が記載されています。これにより、被相続人の家族関係が明確になります。

2.2 家族情報

戸籍謄本には、両親のもとで兄弟が何人いるかという情報も含まれています。これにより、被相続人の兄弟姉妹の数を確認することができます。

2.3 結婚情報

被相続人の戸籍謄本には、結婚した相手の情報も記載されています。結婚相手の身元情報を確認することで、被相続人の婚姻状況を把握することができます。

2.4 子供情報

戸籍謄本には、被相続人の子供の情報も含まれています。被相続人が何人の子供をもうけたかを確認することができます。

2.5 死亡情報

被相続人の戸籍謄本には、いつ亡くなったかという情報が記載されています。これにより、相続人が被相続人の死亡事実を確認することができます。

戸籍謄本を通じて、相続人の数や被相続人の死亡事実などを確認することができます。また、戸籍謄本の詳細な検証により、婚外子や養子の存在も明らかになります。

相続手続きを始める際には、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を早めに取得するようにしましょう。

3. 戸籍謄本の取得方法

government

戸籍謄本を取得するためには、いくつかの手続きが必要です。以下では、相続手続きにおいて必要な戸籍謄本の取得方法について詳しく説明します。

取得場所と方法

戸籍謄本は、本籍地の市区町村役所でしか取得できません。もし被相続人が複数の市区町村に転籍していた場合は、各市区町村の役所で取得手続きをする必要があります。

戸籍謄本の取得方法には、以下の2つの方法があります。


  1. 窓口で直接請求:必要な書類を準備し、役所の窓口で戸籍謄本の取得を申請します。手続きに問題がなければ、当日中に戸籍謄本を受け取ることができます。



  2. 郵送で請求:取得希望の市区町村の役所に必要書類を郵送します。手続きに問題がなければ、役所から戸籍謄本が郵送されますが、1週間程度かかることがあります。


戸籍謄本の取得に必要なもの

戸籍謄本を取得するためには、以下のものが必要です。


  • 戸籍交付申請書:窓口で直接請求する場合は、役所で申請書を記入します。郵送で請求する場合は、自治体のホームページからダウンロードする必要があります。



  • 本人確認書類:申請者の本人確認書類を提示します。顔写真のない保険証などの場合は、年金手帳などの別の本人確認書類も必要です。郵送の場合はコピーを提出します。ただし、郵送で請求する場合にはパスポートのコピーは利用できません(住所が記載されていないため)。



  • 印鑑:認印でも構いません。



  • 手数料(郵送の場合は手数料相当額の定額小為替):戸籍謄本は1通450円、除籍謄本および改製原戸籍謄本は1通750円です。



  • 郵送の場合は切手を貼った返信用封筒


申請書の書式や必要書類は自治体によって異なる場合があるため、詳細は自治体のホームページで確認してください。

代理人による取得も可能

戸籍謄本は代理人を通じて取得することもできます。代理人が取得する場合は、通常の必要書類に加えて委任状が必要です。自治体のホームページに用意されている委任状の様式を使用するとスムーズです。ただし、特定の様式にこだわる必要はなく、必要事項が書かれていれば他の様式でも利用できます。

同一戸籍内の家族や配偶者、直系の親族であれば、委任状を用意する必要はありません。本人と同じ方法で戸籍謄本を取得することができます。

以上が戸籍謄本の取得方法についての説明です。戸籍謄本を取得する際には必要な書類と手続きを事前に準備することが重要です。

4. 戸籍謄本の必要部数が増える場合

genealogy

相続手続きにおいて、戸籍謄本の必要部数は増えることがあります。以下では、そのような場合について解説します。

法定相続人の数が多い場合

相続手続きでは、法定相続人全員の戸籍謄本が必要です。法定相続人の数が多いほど、必要な戸籍謄本の数も増える傾向があります。以下の点に注意しましょう。

  • 法定相続人全員に戸籍謄本の取得を促すこと
  • 戸籍謄本が集まったら、全員分が揃っているか確認すること

兄弟姉妹が法定相続人になる場合

被相続人に子どもがいない場合、兄弟姉妹が法定相続人になります。この場合も、兄弟姉妹全員の戸籍謄本が必要となります。さらに、被相続人とその両親の戸籍謄本も含まれます。以下の点に留意しましょう。

  • 兄弟姉妹の戸籍謄本だけでなく、被相続人とその両親の戸籍謄本も取得すること
  • 被相続人や兄弟姉妹の数が多い場合、膨大な数の戸籍謄本を集める必要があること

代襲相続が発生した場合

代襲相続とは、法定相続人が亡くなっている場合に、子どもが相続権を得ることを指します。代襲相続が発生すると、複数の人が相続人となります。以下の点に留意しましょう。

  • 法定相続人が亡くなっていることを証明する戸籍謄本が必要となります(出生から死亡までの戸籍謄本)
  • 代襲相続人それぞれの戸籍謄本も取得すること
  • 相続人の数によっては、膨大な数の戸籍謄本を集める必要があること

被相続人が複数回本籍を変更している場合

被相続人が複数回本籍を変更している場合は、その変更毎に戸籍謄本を用意する必要があります。以下に留意しましょう。

  • 被相続人の本籍地変更ごとに戸籍謄本を集めること
  • 本籍地別に戸籍謄本を取り寄せるため、手間と時間がかかること

これらの場合には、通常の相続手続きよりも多数の戸籍謄本が必要です。必要な戸籍謄本の数を事前に把握し、早めの準備をすることが重要です。

5. 法定相続情報一覧図の活用

legal

法定相続情報一覧図は相続手続きにおいて重要な役割を果たします。その活用方法について詳しく見ていきましょう。

5.1 相続手続きの簡略化

法定相続情報一覧図は、相続手続きを簡略化することができます。不動産の相続登記や相続税の申告など、さまざまな手続きに利用できるため、一枚の書類で手続きを完了することができます。これにより、手間と時間を削減することができます。

5.2 信頼性の高さ

法定相続情報一覧図は、法務局によって認証されるため、非常に高い信頼性があります。このため、相続手続きにおいて公式な書類として承認され、さまざまな手続きで活用することができます。信頼性の高さは、問題なく手続きを進めることができる安心感をもたらします。

5.3 複数の手続きの同時進行

法定相続情報一覧図を利用することで、複数の手続きを同時に進めることができます。例えば、不動産名義変更や預金の解約名義変更など、複数の手続きを一度に行うことができます。これにより、手続きにかかる時間を短縮することができます。

5.4 戸籍謄本の代わりになる

法定相続情報一覧図は、戸籍謄本の代わりとして使用することができます。これにより、相続手続きの際には戸籍謄本を提出する必要がありません。大量の戸籍謄本を用意する手間もなくなり、手続きの簡素化につながります。また、法定相続情報一覧図は信頼性が高いため、戸籍謄本よりも使い勝手が良くなります。

以上のように、法定相続情報一覧図は相続手続きにおいて非常に有用です。手続きの簡略化や信頼性の高さ、複数の手続きを同時に進めることができる利点があります。さらに、戸籍謄本を用意する手間も省けます。円滑な相続手続きのためにぜひ法定相続情報一覧図を活用してみてください。

まとめ

相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人全員の現在の戸籍謄本が必要となります。これらの戸籍謄本は市区町村役所で取得できます。必要に応じて、さらに多数の戸籍謄本が必要になる場合もあります。一方で、法定相続情報一覧図の活用により、相続手続きを簡略化し、信頼性の高い公的な書類として使用することができます。相続手続きを円滑に進めるためには、事前に必要な戸籍謄本の確認と法定相続情報一覧図の活用を心がける必要があります。

よくある質問

相続手続きに必要な戸籍謄本の種類は何ですか?

相続手続きには、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍謄本)と、相続人全員の現在の戸籍謄本が必要です。前者は被相続人の身元情報を明確にし、後者は相続人の生存を確認するためです。

戸籍謄本の取得方法はどのようなものがありますか?

戸籍謄本は本籍地の市区町村役所で直接窓口で請求するか、郵送で請求することができます。必要書類は申請書、本人確認書類、印鑑、手数料などです。代理人による取得も可能で、その場合は委任状が必要となります。

相続手続きで戸籍謄本の必要部数が増える場合はどのようなときですか?

法定相続人が多数いる場合、兄弟姉妹が相続人となる場合、代襲相続が発生した場合、被相続人が複数回本籍を変更していた場合などは、必要な戸籍謄本の部数が増えることがあります。事前に必要部数を把握し、早めの準備が重要です。

法定相続情報一覧図はどのように活用できますか?

法定相続情報一覧図は相続手続きを簡略化し、信頼性が高いため各種手続きで活用できます。戸籍謄本の代替としても使え、複数の手続きを同時に進めることができるのが大きな利点です。円滑な相続手続きのためにぜひ活用しましょう。